ブログ

2024年12月22日|カテゴリー「健康

今年最後のうめがえ内科クリニックのブログとなりました。

皆さん、今年はどんな1年だったでしょうか。

私は、4月に長年勤務していた加藤病院を離れて、5月にうめがえ内科クリニックのスタッフに加わりました。

今までは病院の勤務医として働いてきましたが、開業医として、新たなスタートを切ることになり、右も左も分からないような状況でしたが、なんとか、年末年始を迎えることが出来ました。

手前味噌かもしれませんが、これも、うめがえ内科クリニックのスタッフの皆さんがあたたかく受け入れてくださった事につきると思っています。

そして、うめがえ内科クリニックにいらしていただいている患者様からもご理解、ご支援をいただいていることに感謝しています。

さて、12月に入ってから、インフルエンザの患者数が急速に増えてきています。表は島根県感染症情報センターから引用したものですが、122日から9日にかけて、定点数が7.34から20.84と約3倍に上昇しています。この定点あたりの報告数が大きいほど流行が大きいといえます。

過去5年の平均定点数が7.76との値をみると、過去5年の平均からも約3倍も流行していることになります。

感染症の予防には、①こまめな手洗い、手指消毒、②咳エチケット、③ワクチン接種などが上げられます。年末、年始にかけて、感染拡大が予想されます。感染症予防を心がけて下さい。

また、今年のインフルエンザは咳で始まり、高熱が出現し、治療後、解熱しても咳が残るパターンが多く見受けられます。

感染症治療後の慢性的な咳に対しては、漢方薬が効果を示すことがありますので、お気軽にご相談ください。

私がうめがえ内科クリニックに赴任してからは、初診の患者様や発熱の患者様を中心に担当させていただいていますので、患者様の皆さんからはまだ、「顔なじみ」になっていないと思いますが、来年も引き続きよろしくお願いいたします。

年末、年始にむけて、皆様のご健康をお祈り申し上げます。

 

副院長

e53a62d929cf1ce763bb8fb3e6baaf63


b9c48e8118cfba254f6d7df244dc0aca
beb205245de1803de989d6f6bce32da4
2024年12月14日|カテゴリー「季節
IMG_0133
うめがえ内科クリニック恒例のイルミネーション!いつ見ても素敵ですね。もうすぐクリスマスがやってきます。診療が終わって、誰もいなくなったクリニックは、大田のベストフォトスポットです。みなさん見に来てくださいね。

クリスマスが終わると、いよいよ一年が終わります。私なりにこの一年を振り返ってみました。
今年の漢字が「金」と発表されましたが、私にとってこの一年は「喜」と「忙」でした。
「喜」は、母の米寿祝いです。5年前に胃がんを患いましたが、今年の春に無事病院を卒業しました。何事もなく、米寿を迎えられたことが大きな喜びでした。
「忙」は年末にむけて大きな仕事を1年前に任され、数ヶ月前から段取り、準備をしてきたことです。とても忙しく脳がパンパンになりそうでした。しかし終わってみると、妙な充実感におそわれ、達成感で胸一杯になりました。「忙」からの「喜」ですね。

さて来年は巳年。来年の巳年は60年に1度の「乙巳(きのとみ)」の年。努力を重ね、物事を安定させていくという意味合いを持ち、多くの人にとって、成長と結実の時期となる可能性が高いそうです。

来年は私にとって、いろいろと大きな変化がある年です。健康に気をつけて、今度は違う事で、充実感を味わいたいですね。
事務 N子
2024年12月7日|カテゴリー「事務
段々と寒くなってきましたね。乾燥もしてきて、ハンドクリームやリップクリームが手放せなくなってきました。

さて、先日久しぶりに、秋吉台サファリーランドにいってきました。いままでずっと子供たちを連れていきたいと思っていたのですが、車の長旅きらいなうえ、動物が苦手な子供たちなので、いくどとなく断念していました。・・・が、今回はごり押しでいってきました 初めてのエサやりバス。動物たちはバスが来ると近寄ってきて、間近でみれたし、しまうまとライオンに餌もあげました。ふれあい動物園もあったり、遊園地もあったり、寒い日でしたが、すごく楽しめました。また、いきたい。もっと餌あげたい。と子供たちも大喜び。ごり押ししてよかった~。楽しい思い出がまた一つ増えました。また、行きたいです      事務AO
IMG_E6379
2024年11月30日|カテゴリー「事務
今年も残りあと1ヵ月となりました。暑い夏が終わり、急に寒くなり、季節も忙しいです。秋を感じることが年々短くなっている気がします。
ただ今年はカメムシをほとんど見かけないので、過ごしやすいですね。

さて、12月2日以降から、現在の保険証は発行されなくなり、マイナ保険証に移行となります。
中には、マイナンバーカードまだ持ってないし、どうしようと不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。

現行の保険証の有効期限まではまだ使用できますし、マイナンバーカードを取得されていない方、健康保険証の利用登録をされていない方には、現在の保険証の期限が切れるまでに『資格確認書』が自動的に送られてきます。

また75歳以上の方には、マイナ保険証を持っていても、持っていなくても自動的に『資格確認書』が送付されます。

色々と配慮措置はありますが、まだまだ定着しないマイナンバーカード。マイナ保険証の利用率はまだ15%程だそうです。
病院側もうまく読み取り出来なかったり、保険情報が変わっていなかったり、便利な時もあればかえって手間な時もあり、なかなかとても便利ですとは言えない状況です。
今後どのように円滑に利用されるのでしょうか。

当院でも、窓口に来られた際には『マイナンバーカードお持ちですか?』と声がけさせてもらいますが、お困りの方は遠慮なくお申し出ください。
※資料は厚労省ホームページより参照

事務0ちゃん
24-11-29-20-17-51-278_deco-e1732926083340

2024年11月23日|カテゴリー「季節
59373
S__322740231
59371
59380_0

 

11月も半ばeye

急に冷え込むようになりましたね。

 

当クリニックの毎年恒例のイルミネーションも始まり、

退勤する時に色んな角度から眺め、キラキラ光る素敵な灯りにとても癒されますcute

 

 

私事ですが、今月結婚35年目となります。

そういえば、結婚式の披露宴でのキャンドルサービスの時に使ったキャンドルが

どこかにあったなと探し出し、35年ぶりに火を灯してみましたflair

 

 

ホントは毎年灯りを灯して、1年の出来事を振り返るのでしょうが
そんな余裕なく過ぎてしまいました。

 

ロウソクの灯りを見ると、何だか無になれそうな気がしますconfident

子供らにこのロウソクを見せたら、停電の時相当もつよねと言っていましたsweat01

 

結婚35周年を記念したお祝いは、(珊瑚婚式です)

海底でじっくりと成長する珊瑚のように、長年共にした夫婦の絆を思わせるとの思いがあります。

 

これからも夫婦寄り添いながら助け合って過ごしていけたらと思います。

 

看護師Tclover

2024年11月16日|カテゴリー「健康
f6d88e02d750c0eacb2b28697ad746af
言霊(ことだま)という言葉を聞いたことがありますか?

言霊(ことだま)とは古代、言葉が持っていると信じられた神秘的な霊力の事です。

言葉には、発した言葉通りの結果が表れるという力があると信じられていました。

例えば、私は「出来る」「大丈夫」「嬉しい」「幸せだ」など前向きな言葉を口にすることで、不思議と気持ちも上向きになり、現実もその様になって行くと信じられています。

反対に「私なんて」「出来ない」「どうせ無理」など、悲観的な言葉は自ら不幸をもたらしてしまうと考えられていました。

最近の私はネガティブな事ばかり口にしている気がしていました。
この言霊という言葉に出会い私も言霊を信じて、出来るだけ、ポジティブに物事を捉えて、期待したい言葉を発して行きたいと思いました。

先日、新聞のこだま欄に
身体の老化現象は年相応に、
しかし、心の健康は自分次第ということが書かれていました。まさにその通りだと感銘を受けました。

皆さんも、言霊を信じて、期待したい言葉を発して
心の健康を目指してみませんか!

因みに現在では、こうした前向きな言葉や考え方は認知療法として活用されています。

看護師:M
2024年11月9日|カテゴリー「事務
朝晩と、肌寒い季節になりましたね。皆さん体調崩されていませんか?

先日初めて、長女(中学生)の、弓道の大会を見に行きました。
シーンと静まる会場の中で、作法に習い、矢を放つ娘の姿は、胸にくるものがありました。
改めて、子供の成長を感じた時間でした。

反抗期ど真ん中に突入した長女。
女同士ですから、私とは特にぶつかり合い、それはそれは大変なことになっています。

これでいいのか…?と不安になることもありますが、
『食う、寝る、遊ぶ』
この3つができていれば大丈夫!と思うようにしています。

これは私の中で、昔から大事にしている言葉です。 

子供だけじゃなく、大人にとっても、生きていく上で基本となることですよね。

長女を出産した時、『強く逞しく生きてほしい』と願い、同じ時期にテレビでこの言葉を目にして、以来ずっと、『この基本ができていれば、心も体も逞しく育つはず』と心に置いて、子育てしてきました。

何かあるたびに、『食べなさい!寝なさーい!!遊びなさーーい!!!』と言い続けている母のもとで育った子供達。

結果、ご飯を3杯も4杯も食べ、『足りない!もっと炊いておいてよ!!!』と怒り、早々と21時に寝る長女を見て、逆に少し心配にもなりますが…。(…勉強は……?)
『心身共に健康には育っている』とゆうことにして、母は今日も大量のご飯を炊こうと思います。

事務 T



IMG_20241030_093914
2024年11月2日|カテゴリー「イベント
みなさんは、数リンピックを知っていますか?

数リンピックとは、島根県で実施されている小・中学生を対象とした数学や理科、情報などの競技大会です。学習したことを活用する力を伸ばし、主体的に算数や数学に取り組む意欲を高めることを目的としているものだそうです。

先日、次男が数リンピックに参加しました。
昨年も参加したいと言っていたのですが、都合がつかず参加できず、残念がっていたので今年は希望したら参加させてあげたいと思っていました。

正直、数リンピックに参加するなんて、ちょっとハードルが高いのではないかと思いましたが、過去問を楽しそうに解いていたり、テストも90分ありましたが、集中して解いていたのではないかと思いました。
参加後のアンケートにも楽しかったと答えていたので、結果はどうであれ良い経験ができたのではないかと思いました。
我が子にはちょっとハードルが高いのでは、と思うこともあったりするのですが、本人にやりたい気持ちがあるのであれば、させてあげないといけないなぁと思いました

看護師R
image0-15-e1730469758382
2024年10月26日|カテゴリー「嬉しいこと
去年の誕生日に職場よりバラの花束を頂きました。
珍しい色のオレンジを頂いたので、人生で一度もしたことのない挿木にチャレンジしてみようと思い、挿木のやり方を聞き、とりあえず始めてみました。
挿木を始めてからは、ずっと水やりだけは欠かさず、あとはほったらかしです。
その後、数ヶ月が経ち、そろそろ根が出てるかな?と半分期待しつつ抜いてみると、おっと根が出ているではないですか。
早速、バラの土とプランターを買いに行き、植替えました
そしてそしてなんとチャレンジから、約1年後にまた会えました!!!
バラは難しいよ、と人に聞いていたのできっと無理かな?とは思っていましたが、ちゃんと生きていました。
花には無頓着だったのに、つぼみを見つけた時は大感動し、もう一度会えた事に感激しました

その後も4、5本花が咲きました。育てる期間に比べるとすぐ枯れてはしまいますが、それゆえに愛おしいのかもしれませんね。

挿木もYouTubeでみると、いろんなやり方があり、難しいので失敗しても楽しもうぐらいの気持ちでしたが、私の愛情伝わったのでしょう
日々の水やりは大変でしたが、つぼみを見つけた時の嬉しさは忘れないと思います。
最近は、売っている切り花を見ると、挿木になるかならないか、そんな気持ちで見ています
事務hiro

image0-30
image2-8
image3-11
image41
image51
image6
image7
image8
2024年10月19日|カテゴリー「イベント
GetAttachmentThumbnail
先日勤務10年を迎え永年勤続表彰を頂きました。
その間に体調を崩し2度の入院もありましが10年という年月を楽しく働く事が出来たのも院長をはじめスタッフの方々のご指導とご協力のお陰だと思っています。私自身が体調を崩したとき、家族が体調を崩したとき、子供の行事ごと、いつでも家庭優先でと温かい言葉をかけて頂き安心して働けました。スタッフからも優しくして頂き、困ったときには何でも相談でき、当院はどこにも負けないナンバー1の職場だと思っています。
そして、何よりも当院に来院された患者様から頂く声かけや笑顔から、私が元気を頂き楽しく働かせて頂きました。10年間、たくさんの方に支えられ、感謝の気持ちでいっぱいです。
体力の衰えを日々感じていますが、感謝の気持ちを忘れず頑張りますのでこれからもよろしくお願いいたします。
看護師 H.Y
上へ