ブログ

2024年9月28日|カテゴリー「事務
92f77c1d6ac7227d6bd88f16f0f721fe

この夏、スーパーの米売り場の棚が空っぽになっていました。

メディアも「米がない」と騒ぎ始めました。

 

ふと小さい頃のことを思い出しました。

 

米農家だった我が家は、新米が採れた晩には、食卓にピカピカつやつやのご飯が並びます。その、ふっくらとおいしいこと!

ところが数日後には、ピカピカしないご飯ができてきます。



私は母に聞きました。

「なんでピカピカのお米じゃないの?」

「去年のお米がまだあるからね。それを食べきったら新米食べるよ。」

「どれぐらいでなくなる?」

「来年の春頃かな」

「そしたら、それまでずっと古いお米たべるってこと?やだやだ」

「お米はね、一年に一度しか採れないから、もしも台風や冷害でお米が十分に採れない年があったらどうなる?お金も入らないし、食べるお米もない。そうなったら困るから、次の年も食べれるくらいに多めにとっておくんだよ」

「・・・うん・・・」(子ども心に、お金がないのは困ると、納得したのを覚えています)

 

今回の米不足は、昨年の猛暑で米が十分に採れなかったことや、小麦粉の高騰でパンや麺離れが進んだこと、また、インバウンドで外国から来る旅行者が増えて米の消費も増えたたこともあるようです。

 

とにもかくにも、私たちの主食であるお米が食べられないのは困ります。

9月に入り、新米がとれ始めたので、スーパーの棚にもお米が並び始めました。ほっとして、いつもよりも多めに買ってきましたが、値段は高い・・・。しかも、みんなが買い占めたら、来年も同じようになくなってしまうのでは?

 

「どうしたらいい?」

仏前で母に聞いてみましたが、返事はありませんでした。

                      (事務UME)


*画像はインターネットサイトより

 


2024年9月21日|カテゴリー「院長のひとり言
a2d18313ae143a2c0584574c639fe6e0

今年6月からの記録的な猛暑から、彼岸を迎える時期になり、やっと秋の気配を少し感じることができるようになりましたね。


さて、今年のインフルエンザの流行はどうなるでしょう。日本のインフルエンザの流行の程度は、季節が真逆である南半球のオーストラリアでの今年の夏のインフルエンザ流行状況から予測することができます。

上の図に示した、20249月時点でのオーストラリアの最新の情報からは、2023年、2017年と比べると、4つの特徴があげられます。

        1. 流行の開始(立ち上がり)は2023年と同程度の時期

        2. ピーク時の感染者数は2022年と同程度に高い

        3. ピーク時期は2023年よりやや遅い

        4. ピーク時期は2017年より早め

2024年は、2023年ほど流行時期が早いわけではないのですが、秋を感じる頃から感染が始まると思われます。そして、今年のオーストラリアのピーク時の感染者数がかなり多いことを踏まえると、日本でも流行のピーク時には相当な感染者数になり、ピークの時期は年末付近になると予想されます。さらに、秋が深まる頃から感染者数が顕著に増加する可能性があります。

以上より、2025年に入ってからではなく年内からインフルエンザの流行が始まり、流行のピークではかなり感染者数が増えると予想されるため、10月からインフルエンザの定期接種が始まりますが、今年は、早めに接種をされることをお勧めします。

2024年9月14日|カテゴリー「イベント
D55_0180
fd2c8f5e89802260a54d5b6db4b74bf8

私が51日に副院長としてうめがえ内科に就任し、はやいもので3ヶ月が経ちました。

以前の中待合室に「オレンジルーム」として、あらたに診察室を準備していただき、診療にあたっています。

現在は初診の患者さんを中心に診療させていただいています。

まだまだコロナが収束せず、多いときには13名前後のコロナ感染者がいらっしゃいます。

感染源が分からないことが多いので、手荒い、うがい、手指消毒などをこまめに行い、感染予防に努めて下さい。

 

私の診察室は「オレンジルーム」と呼ばれています。私の座る椅子と、患者さんに座っていただく椅子がオレンジ色に統一されていることが由来になっています。

一方、梅枝院長の診察室は緑色で統一されているので、「グリーンルーム」と呼んで区別しています。

そして、オレンジルームの出窓のところには、多肉植物や一輪挿しが置かれていて、癒やしの空間になっています。

これは我がクリニックのお花好きのスタッフが、毎日きれいに飾ってくれていて、いつも感謝しています。

先日、「ドクターズファイル」という医療情報サイトに掲載の誘いがあり、梅枝院長とともにインタビューを受けました。それを記事にまとめたサイトにつながるバーナーが、ホームページの左欄にありますので、ぜひご覧ください。

 

さて、話は変わりますが、913日から高校野球の秋季大会が始まりました。

息子はこの夏で引退しましたが、息子と一緒に練習してきた後輩たちの応援に行ってきました。

見事初戦を突破することができ、我が子が活躍したかのようにとてもうれしく、誇らしく思いました。

ここからは、試合後に聞いた話なのですが、監督さんが運転するマイクロバスで試合会場に向かう途中、軽自動車が道路脇で脱輪して動けなくなっていたそうです。

それをみかけた監督さんが車を停めて、選手たちが車から降りて、みんなで力を合わせて軽自動車を動かそうとしましたが、なかなか動かすことができませんでした。そうこうしているうちに、救助スタッフが到着したため、後を託して試合会場に向かったそうです。

試合前にもかかわらず、困っている人を助けようと車を止めた監督さん、そして、なんのためらいもなく車から降りて、困っている人のところに駆けつけた選手たちの行動に感動しました。

高校野球は一生に一度しか経験できないことであり、勝利することが第一の目標ではありますが、こういった、人として大切な気持ちまでも指導してくださる監督さんにはとても感謝しています。

これからも勝ち進んでいけるように、精一杯応援しています。


副院長

2024年9月7日|カテゴリー「ふるさと
IMG_9736
 8月27日は、奥出雲町八代の夏祭りでした。昔から行われているお祭りで、二十七夜と呼ばれています。私が子どもの頃は、このお祭りがとても楽しみで、この日だけは夜更かしが許されていました。町の道路沿いには露店が並び、多くの人が歩行者天国の町の中を歩いていました。
  私たち 子供は、昔から続く「こども盆踊り保存会」として、地域のお祭りに出向いて踊っていました。子供の数は少なくなりましたが、現在も変わらず続いています。
 そのほか様々な催し物があり、賑わっていましたが、時代と共に人口も少なくなり、昔ほどの賑わいはなくなりました。
 今年は台風の影響があり、夕方から雨が降ったりやんだりが続いていました。しかしお祭りが始まる頃には雨はやみ、終わる頃には星がきれいな夜空になっていました。写真はないですが、最後にあった、懸賞付き盆踊り大会は、平日なのに、こんなに人が集まったんだと感じるくらいの大きな輪が道路にできました。
 小さな田舎の、夏の終わりの夏祭り。この先いつまでも続いて欲しいお祭りです。
 そしてこの夏祭りが終わると、秋に向かってだんだんと涼しくなっていきます。

事務 N子
2024年8月31日|カテゴリー「事務
IMG_54171
 連日の猛暑、みなさんいかがお過ごしですか?前回のブログで書いた家庭菜園は、実りはしたものの、暑さで豊作とはいえず、終わってしまいました

 さて、この4月から娘がバレーボールをはじめました。いままでの生活がガラリと変わり、バレー、バレーの日々。人数が少なく、すぐレギュラーいり。ブロッカーとして頑張っています。先日、試合がありました。悔しい結果ではありましたが、暑い中での練習、朝早くから夕方までの練習試合、よく頑張りました。始めて4か月ですが、日々成長していく姿を思い出し感動しました。

これかの練習も頑張って、今度はもっと上へ行ってくれることでしょう。楽しみです私もしっかり応援していきたいと思います

がんばれーーーー
           事務AO
2024年8月24日|カテゴリー「事務
お盆が過ぎても日中はまだまだ厳しい暑さが続いています
この暑さは我慢できません
とは言え、家から出ないのも退屈ですし、今年は少しでも涼しい所を探して出掛けてみることにしました。
涼しさを求めると、山奥になりますが、一番はやっぱり『八雲風穴
本当に涼しくてびっくりでした。中に入ると、寒いくらいですが、外の裏側の岩場にいるだけでひんやり、夏を忘れるくらいの涼しさでした。結構な人で賑わっていました。
続いて三瓶の星空観察です
東の原で寝転んで見る星空は最高です。毎年行っていますが、今年は5回流れ星を見ることが出来ました。
静かで、風も涼しく、毎日の忙しさを忘れさせてくれます。

また、今回初めて行った『一畑薬師』
結構山奥ですが、夏は風鈴祭りをしているようで、涼しそうなので行ってみることにしました。
境内へ行くには、142段の階段を登らないといけませんが、登ったあとは境内には願い事を書いた風鈴が写真は一部ですが、沢山飾ってありました。
風鈴は魔除けになるようです。
風が吹くとチロリンチロリンと涼しい音が鳴り響きます。
最近は風鈴の音も聞く事がなくなったので、懐かしさも感じました
景色も宍道湖が見えて、綺麗でしたよ。
帰りは一畑饅頭を買って、ちょっとした観光気分で帰りました。楽しい夏になりました                                                                                                                                                                事務0ちゃん
20240815_112238
20240815_111309
2024年8月10日|カテゴリー「おもしろいこと
20240720_160922-e1722727375151
20240720_161440-e1722727359799

暑いですねsweat01 しゅわい(方言でしんどい)ですがぁcoldsweats02

 

さて 人間は 冷房ついた室内で休めますが

メダカの住む水連鉢の水温は 日光の日差しにより35度~40度の

高温になり 弱ってしまいますcoldsweats02

 

piscesうちには10個の水連鉢があり

メダカ達のために 朝晩に周囲に水を撒き よしずで日陰を作ったりと見守っています

そのおかげか、稚魚も増えてきて その成長を見守ることが小さな楽しみです

 

そんな中 house道の駅でメダカとエビを買いました

メダカの乙姫 そして 長さ約2cmのミマミヌマエビです

 

しばらく室内で眺めて楽しんで その後にうちの水連鉢へと放流sweat01元気に育っています

我々人間も 怠いし元気出ませんが 栄養と休息とりながら 小さな針子に負けずに

この夏を乗り切っていきたいものです

shine看護師Tshine

 

 

2024年8月2日|カテゴリー「家族

7月27日パリオリンピックが開幕しましたね!
夜更かししてませんか?

パリと言えば...!
数十年前に遡って

娘が専門学校に行っていた頃ヘア&メイクアップアーティストオーディションに参加し見事グランプリを獲得しました。
副賞として、フランスで行われるパリコレクションの、へア&メイクアップアーティストの一員としての参加でした。(その時、私も同行させてもらいました。(勿論、旅費は自費ですよ)

娘は、ヘアーメイクアーティストとしての夢を叶え、「母をパリに連れて行ってあげたい」という願いも同時に叶える事が出来たのです。
我が娘ながら凄い事を成し遂げた事の驚きと喜びでした。

私の最初で最後の海外旅行、それが今、オリンピックが行われているパリだったのです。エッフェル塔、凱旋門、セーヌ川、ルーブル美術館など、テレビで映し出され、懐かしく思い出されます。
一緒に連れて行ってくれた親孝行娘に感謝です。

あれから16年が経ち、娘も二人の娘の母となりましたが、今は、美容とは関係ない仕事につきながら、子育てに奮闘しています。

私と言えば…
いつまで経っても、子離れ出来ない母であり、
そして、親バカまっしぐらです。

親思う
心にまさる 親心
今日のおとずれ
何ときくらん

吉田松陰が処刑される前に母を思って読んだ歌です。

子が親を思う心よりも、子を思う親の気持ちの方がはるかに深いということ。

この歌を読むたびに、自分と重ねています。
まさに親は幾つになっても、子の心配は尽きないものですね!
看護師:M

IMG_4826
IMG_4825
2024年7月27日|カテゴリー「事務

1000002123-1
突然ですが、皆さんは最近手紙を書くことがありますか?
SNSやメールで瞬時に連絡を取り合えるようになった今の時代、手紙を書く機会は本当に減少したと思います。

私は数年前から、県外のある友人と、ずっと手紙のやり取りをしています。
お互い書きたい時に書いて、気が向いたら返事を書いて…ゆる~く、気ままに続けています。

書き始めると、あっという間に便箋5枚になっていることもあり、びっくり!!
こんなことがあって、あんなことがあって、私はこう思ってね…等、つらつら書いていると、自分の思いや考えが客観的に見えてくるから不思議です。
友人も、『手紙を書いていると、変化のない毎日のようだけど、少しずつ変わっていることもあるんだと感じる』と話していました。
そして、相手の生活や気持ちを近くで感じられるような気がして、毎回読んでいて、とっても面白いのです。

手紙は書くのも届くのにも時間がかかります。
でもそうやって時間をかけて、情報だけではない何かを、一緒に運んでもらっているような気がします。

先日もポストに手紙が入っていて、『おと嬉しくなった私です。
また夜な夜な、返事を書こうと思っています。それが、私の何気ないけど大切な楽しみです。


事務 T
2024年7月20日|カテゴリー「季節
IMG_3569
    ある日の夏の朝
IMG_3633-e1721400183890
       ある日の夏の夕方
そろそろ、梅雨も明けそうなので、これから夏本番ですね。
とはいうものの、すでに暑さに耐えれない日が続いていいるので、冷房のお世話になりっぱなしです。

そういえば、先日、セミが鳴いていました。
セミの鳴き声を聞くと「あっ、夏だな」と単純に感じます。
セミは夏でも時期によってよく鳴く種類があると聞いたことがあります。
夏の初めはニイニイゼミが鳴くとか…
真夏はミンミンゼミやアブラゼミ、夏の終わりはツクツクボウシが鳴く印象があります。
セミの鳴き声でも夏が移り変わっていくことを無意識に感じていたかなぁと…
私の夏のイメージはミンミンゼミの鳴き声でしょうか。
このブログを書きながら流れるCMのセミの鳴き声もミンミンゼミでした


さて、子ども達も夏休みに入りました。
私は宿題が順調に終わるのか今から憂鬱ですが、子ども達にとって良い思い出ができるような夏休みになればよいなと思います。

看護師 R

上へ