ブログ

2023年5月20日|カテゴリー「家族
IMG_7651-e1684413821486
IMG_7668-e1684413847774
IMG_7643

以前、私が初めて書いたブログでお話しした、我が家のバンが昨年10月に病気で亡くなりました。

まさかあんなに早く亡くなるとは思っていませんでした。バンの存在を忘れたくなかったので、なかなか洗濯、整理ができませんでした。当分犬は飼わないつもりでしたが、縁あって4月に新しい家族を迎えました。バンと同じミニチュアダックスフント。名前はルウです。ただいま4ヶ月で、やんちゃ真っ盛りの男の子です。いろんな事に興味を示し、部屋の中をかけずり回っています。

3回目のワクチン接種が終わり、そろそろお散歩デビューです。やんちゃのくせに、バンの写真や、インスタで犬の動画を見せるとビビってしまうところがあるので、まずはご近所のわんちゃんとお友達になることから始めたいと思います。

バンのことを思い出しながら、ルウとの生活を楽しむつもりです。

事務 N子

2023年5月13日|カテゴリー「事務
こんにちは。
先日、子供たちと庭で遊んでいると、おでこに「ぽたっ」っと、何かが落ちました。
あれ、雨かな・・・?と思いましたが、いや、めっちゃ晴れてる
確認してもらうと・・・なんと、鳥さんからのプレゼント
「運がついたわー!!!」とプラスにとらえました。
いいことあるかなーと楽しみにしていましたが、これといって何事もなく日々はすぎ、GW。
家族で出かけていると、車からなんと、彩雲
これはこれは、珍しい雲に出会えて、あの時の”運”かなっと、嬉しくなりました。
そのおかげか、楽しいGWを過ごすことが出来ました
                           事務AO
IMG_E1132
彩雲は、太陽の近くを通りかかった雲に、緑や赤など多色の模様がまだらに見える現象。太陽の光が雲の粒を回り込んで進(これを回折といいます)ことにより発生するそうです。
2023年5月6日|カテゴリー「事務
20230505_092604-e1683354870610
こちらは娘が書いた作品です。
字はきれいに書けるようになって欲しい、左利きできっと習字は苦労すると思い、習字教室に通い始めました。
先生に習字は右手で書いた方が、大きい字が書きやすいと言われ、初めは苦戦していましたが、練習を重ねる度にぶれずに右手で書けるようになりました。
習字教室の先生は、どんな字でも『天才!』と言って褒めてくれるので、恐れず堂々と書いています。正月の書初めも見ていて迷わず一気に書くところはすごいと感心します。
級が上がっていくのも嬉しいし、本人が唯一頑張っている習字です
これからも続けて、かっこいい『止め』『跳ね』『払い』を書けるよう頑張って欲しいなと思います。
                                              事務oちゃん
2023年4月29日|カテゴリー「名所
IMG_5376
IMG_5377

 

親戚の法事の為、約10年ぶりに長野県に行きました。
今回はやくも~新幹線など乗り継ぎ、10時間の旅となりました。

 

叔父が亡くなった事でこうして長野にいき、いとこ達と会う時間がとれて、

ある意味法要は生きていく私たちの為にあるのではないかなと思いました。

叔父を偲びながら妻籠や馬籠を歩き、中山道の宿場町の穏やかな佇まいを感じてきました。

 

法要を通して、限りある命の大切さを改めて学ぶことができました。

 

看護師Ttulip

2023年4月22日|カテゴリー「クリニック行事
92d8e40310eeeb4c4f8649679172f898
 令和4年度 職員ブログ大賞を頂き、山陰グルメカタログの中から、鳥取和牛焼肉三段重セットを注文しました。
送られて来て早速我が家で焼肉をしました。
お肉を焼いていた所、突然、火災報知器が鳴り出し、パニックに!
『どうしよう、どうしよう』と、とっさに火災報知器から垂れ下がっている紐を引っ張ったところ、音は直ぐに停止、「やれやれひと安心!」

実は、止め方など忘れていたので、焦ってしまいましたが、垂れ下がっていた紐を引っ張った所結果オーライでした。

この火災報知器は平成11年、法律(消防法9条2)で住宅への設置が義務づけられ、設置したもので、はや10年以上経っている為、いざという時に作動するのかと心配していましたが、思いもよらない時に、作動する事を確認することができました。
皆様も日頃から、点検、使用方法など確認しておく事をお勧めします。

そうそう、この事件が一件落着した後、家中の窓を開けて、焼肉を再開、高級お肉に舌鼓を打ちました。

ブログ大賞頂き、有難うございました。
どちらも忘れられない思い出になりました。

看護師:M

2023年4月15日|カテゴリー「嬉しいこと
IMG_33341
新年度を迎え、我が家では子供の進級や入学で慌ただしくしていましたが、やっと生活が落ち着いてきたように感じます。

いつもは、ブログに何を書こうかと悩むところですが、今回は卒業、入学、3年ぶりの旅行と書くネタは色々あると思っていたのですが、いざ書こうと思うと、ちょっと色々ありすぎて、濃すぎて意外に書けないなぁと...
難しいですね。

さて、私は先日、実家に帰り以前使っていた部屋の片づけをしました。
甥っ子が新学期から家庭の事情で、実家で生活することになったので、部屋を空けるためです。
片づけをしていると、色々懐かしいものが出てきます。
こんな所にあったのか!と思うような物も色々ありました。
その中の一つに、パールのネックレスがありました。
これは、20歳のお祝いに買ってもらったものです。
大切なものだからということで、奥の方に片づけていたら、どこに片付けたか分からなくなってしまったのです。
事あるごとに、家を探してみたり、実家を探してみても見つからず、代わりのネックレスを着用するたびに、気持ちは沈んでいました。

今回、ネックレスが見つかったことで、入学式で久々に着用することが出来、嬉しさも倍増でした。

ここにはないはずと探したことない場所から出てきたので、思い込みや決めつけはやっぱりいけないなぁと感じました。

写真は何年かぶりに実家の桜を見ることが出来たのでその時に撮った写真と、出てきたネックレスです。

看護師R
2023年4月8日|カテゴリー「名所
97227bcc27ba585c14841bc4cd0a1e50
春の訪れを教えてくれ、誰もが愛してやまないであろう桜。島根県で花見といえば、やはり「日本さくらの名所100選」に認定されている雲南市木次町の斐伊川堤防桜並木でしょうか。約2キロに渡り桜のトンネルがあり、この時期は屋台も出ていますので、人気のスポットになっています
早速我が家も木次さくら祭りに合わせ、お弁当を持って向かいました。臨時駐車場がいくつかあり、久々の人の多さに圧倒されながら、見事な桜を見てきました。河川敷にシートを広げて、ひらひらと散る桜を眺めながら、幸せな時間を過ごしました
木次町といえば、トロッコ列車や桜が浮かびますが、焼きサバも名物なようで、買って帰りたかったのですが、大量に買う人もいて、焼き上がりに時間がかかり買えませんでした。そして今度は母が、店頭に並んでいるピンクの桜餅を見ながら突然、緑の桜餅ないかな?などと言い出し結局お土産は焼きサバでもなく緑の桜餅でもなく、ごく普通のあん餅になりました。
お土産をもらった留守番の父いわく「遠くまで行かんでも、地元の桜で十分綺麗だが」だそうです。こうして、今年も春を感じることができました。皆さんも、ぜひ来年訪れてみてください
事務HIRO
2023年4月1日|カテゴリー「イベント
21-08-27-22-05-37-691_deco1

先日、長男の通う高校の吹奏楽部の定期演奏会がありました
野球部は、夏の大会を勝ち進むと吹奏楽部にも応援してもらうため、定期演奏会のお手伝いをさせてもらいました。手伝いというより、自分たちが主役?と勘違いしているかのように、楽しく踊ったり、歌ったりして、会場を盛り上げてくれました
セーラー服姿もとても可愛いらしかったです
これから夏の甲子園に向けて、厳しい練習が始まります。球場でも吹奏楽部の演奏が聴けるように甲子園を目指して頑張ってもらいたいです そして、地元を活気づけて欲しいです。
看護師 HY
2023年3月25日|カテゴリー「事務
wbc
 先日、『2023 WORLD BASEBALL CLASSIC』の決勝戦が行われ、侍ジャパンがアメリカを3対2で下し、7戦全勝で3大会ぶり3回目の優勝を果たしましたね。

その時ちょうど、クリニックの待合でもWBC決勝戦がテレビで放送されていました。
私たちスタッフからはテレビは見えませんが、患者様方が会計に来るたびに
「今、何対何だよ~。」
と教えてくれるので、試合の流れを知ることができました。

特に日本が点を取った時には、待合室から拍手が沸き起こっていました
「おっ!点が入ったのかな?」とすぐ分かりました。

なかなか待合室でこんなにも盛り上がることは珍しので、野球は世代を超えてみんなに親しまれているんだなと感心しました。

優勝が決まった時は大盛り上がりのうめがえ内科クリニックでした。

 
最終回クライマックスの一番面白い場面の時には、会計をお呼びするのも申し訳ない感じがしました(笑)

事務 EMI




※画像はインターネットより参照
2023年3月18日|カテゴリー「イベント
image0-18
先日、長男が中学校を卒業しました。
3年前、中学校へ入学したときも丁度ブログの順番になり、その事について書いたことを覚えています。

入学当初ブカブカだった制服は、この3年間で身長が30㎝伸び、ビックリするくらい小さくなりました。(そしてまだまだ成長中)
手も足も私より小さかったのに、いつの間にか大きくなりました。

そして、長男の中学校生活は、コロナ!コロナ!コロナ!とコロナの壁が立ちはだかる事が多々ありました。
しかし「コロナだからできない。」ではなく、「だったらどうしたらできるのか」とその都度、友達と一丸となり乗り越えてきました。

長男の中学校生活は心身ともに大きく成長した3年間になりました!
母として、とても嬉しく思います。

春からは高校生!
新しい環境、新しい友達、いろいろなことにチャレンジしてもらえたらと思います!!

※写真は入学式当日と卒業式当日。
同じポーズで撮りたいと言ったら、リクエストに応えてくれました。
うんうん!大きくなってる!!

                 看護師H
上へ