ブログ

2025年10月11日|カテゴリー「イベント
20251004_150940_copy_720x955
先日、長女が修学旅行に行ってきました。行き先は、今一番人が集中している万博、そして京都、USJでした
万博は連日20万人越えのようで、よく行ってきたなと思います。
生徒たちで何ヵ月か前からパビリオンを予約しましたが、結局娘たちのグループは抽選で全て外れ、当日は韓国パビリオンだけ入れたようです。1つでも入館できて良かったです。
『あんなに人がいるの初めてー
』と帰ってきました。

2日目は、自主研修として京都嵐山、金閣寺、清水寺。
嵐山で食べ歩き、ゆばチーズがとでも美味しかったそうです。寺より食べ物です

外国の方に、道聞かれたりちょっと困った場面もあったようですが、充実した1日研修になったと思います。
土産話を聞けば聞く程、京都に行きたくなりますね

私も中学の修学旅行は京都でした。嵐山の保津川下りをしたり、東映太秦映画村に行き、水戸黄門のうっかり八兵衛の家の前で写真を撮ったことを覚えてます。今でもみんなと行った修学旅行は楽しい思い出に残っています


新聞に載っていましたが、松江の方の中学校は、物価高騰等の影響で、1泊2日になったと記載してありました。子どもたちにとっては、とても残念な話だと思いますが、今後このまま物価が上昇していけば、しょうがないことなのかもしれません。
中学校の一大イベントなので、楽しい修学旅行が今後も続くといいです


お土産も沢山買ってきてくれましたが、こちらは私がリクエストしたバウムクーヘンです。美味しく頂きました

事務0ちゃん
2025年10月4日|カテゴリー「おもしろいこと
20250922_0943351-e1759059359979
20250922_094249
20250928_164615-1

我が家の小さな畑では  バジルや ピーマンを植えていますbud

猛暑でしたが 食卓に少しずつ出すことができましたsweat01

 

毎日 水やりしたり eye虫さんがいないか確認したり  日が当たるように

摘心したりと けっこう手がかかります

 

それは 人の成長も似ていますよね

 

虫や菌がついて 成長が悪くなっても 手をかければ復活もできる

 

そんな考えで そして時にはしょんぼりしても また いいことあるよと言ってもらえるような

そんな気持ちでhappy01  また明日も小さな実りを見つけにheart04

 

看護師 T

 

2025年9月27日|カテゴリー「季節
31d88d20e69a3f18bd7faaf6a13f95a3
朝夕少しづつ涼しくなり秋の気配を感じられる様になりましたね!

しかし、今年の夏はと言うと猛暑続きで群馬県では日本で過去最高の41.8℃と気温上昇
各地でも40℃越えの異常気象でした。

※ 異常気象とは過去の気象の状況から大きく外れた、稀にしか経験しないような気象状況の事(AIによる概要)





今、日本では気候変動が起こっています。
(過去3年間、異常気象が続くと異常気象ではなく気候変動と言うのだそうです。)
夏の猛暑、豪雨や台風による洪水や土砂災害など急増して、その度に多くの人たちが犠牲になっています。

※気候変動とは、長期間に渡って、気温、降水量、雲などの気温平均や変動性が変化する現象の事(ウキィペディアより)

なぜ、気候変動が起こっているのか?
調べていくうちに、地球温暖化が大きく関係していると、今更ですがわかりました。

こうした気候変動を防ぐために、私達が出来る事!
地球温暖化対策
  *節電・節ガス・節水を心がける
  *自転車や公共交通機関を使う
  *ゴミを減らす
  *再生可能エネルギーを活用する
  *環境に優しい製品を選ぶ

上記の事を一人ひとりが心がけながら、地球温暖化を抑え気候変動による災害を少しでも減らして行けたら良いですね。
看護師:M


2025年9月20日|カテゴリー「事務
9月も半ばを過ぎ、少しずつ、涼しさを感じる瞬間も出てきましたね。
私はこの夏、色々な意味でアツーイ経験をしてきました。

8月、娘が全国中学生弓道大会に、団体戦で出場することとなり、私も一緒に暑ーい東京へ行ってきました。

大会当日は、
緊張…歓喜…不安…期待…悔しさ…涙…感動…
と、感情の変化が激しく、大変疲れました!!

弓道は、応援で大声を出すことは禁止されています。その中で、矢が的中した時、『よっしゃーーーー!!!!』と叫びたくなる気持ちを抑え、『………ヨッッッッッシ!!!!!!(小声)』と拳を握り、緊張でプルプルする私でした。(母とは逆に、娘は常に冷静な様子…)

結果は、決勝戦進出まであと一歩のところで無念の敗退。最後まで、手に汗握る粘りの試合でした。試合後、保護者のもとへ戻ってきた娘達が、悔しさで顔を真っ赤にして涙する姿をみて、もちろん私ももらい泣き。人生初の大舞台で、よく頑張ったと思います。

娘が弓道を初めてから、よく『己と向き合う』という言葉を口にします。部活動のコーチからの教えのようです。

周りに流されず、揺さぶられず、自分の芯をもって、やるべきことに集中する…

大切なことですね。
それを学び、訓練できる環境にいること、ありがたいなぁと思います。

娘は中学2年生。また来年、きっとチャンスがあります。そのチャンスを掴めるように、これからも地道にコツコツと努力して、着実に、力をつけていってほしいです。

事務 T
IMG_20250901_205013
東北に住む私の母、東京在住の弟家族と集合
InCollage_20250830_213508606
東京でも、食欲のままにひたすら食べ続けていた娘…。これはほんの一部です
2025年9月13日|カテゴリー「思い出
IMG_5480
Windows10のサポートが10/14に終了しますが、我が家のパソコンは8年前に購入したもので、もう使用できません。
そこで、先日新たにパソコンを購入しました。今までのパソコンは起動に10分以上かかり、反応も遅いのでかなりストレスは感じていましたが、まだ使えるので、サポート終了にならなければ、まだ今までのを使用していたと思います。でもやはり、新しいパソコンは反応も早くストレスフリーです!

さて、変わったといえば、8/25から看護師のユニフォームに新しいものがが加わりました。今までの物よりちょっと控えめな色になっています。ユニフォームが変わったので、患者さんも反応を示されるかと思いましたが、ほとんど反応がありませんでした。あまりにもなじんで違和感がなかったのかもしれません。

さて、7月の話にになりますが、私の一つの推し活が終了しました。長男の部活の県大会が終わったからです。昨年のこの時期に昨年の3年生が引退し、新チームになり、このチームはどうなるんだろうと保護者が不安になるような状態でしたが、徐々にチームがまとまっていき、今年に入ってからは見るたびに成長し、ブロック大会は優勝、県大会もベスト8と、去年の今頃には想像もできない結果でした。結果よりも成長する子供達の姿を見るたびに、このチームを応援したいと思い、試合を見に行くのが楽しみになりました。我が子が試合に出ることはほとんどないのですが、そのチームを応援することがとても楽しかたので、試合を応援することがなくなり、ちょっと寂しい気持ちです(試合だけでなく、部活から汗だくになって帰ってきて部活の話を聞けないのも寂しいです)。
これからは、次男の部活の推し活をして、2年後こんな気持ちで過ごしていることがでいたらいいなと思います。

看護師 R
2025年9月6日|カテゴリー「おもしろいこと
IMG_3915
題名をみて、ズボンのチャックと思った方、正解です!なんの事?と思った方、平成生まれですか?
昔の常識、今の非常識、今では考えられない昭和の常識という記事を見て、面白かったので一部紹介します。

①昔はどこでもタバコを吸えた。
確かに。今は家の中でも吸わせません。

②個人情報がバンバン公開されていた!
私の小学校の卒業アルバムには、生徒の他に先生の住所も全て書いてあります。

③給食にはソフト麺が出ていた!
今は出ないの?

④電話をすると相手の親が出ることがある!
電話が一台しかなかったので、当然ですよね。誰が出るかヒヤヒヤしました。

⑤ご近所付き合いがすごい!
宅配が届いた時、留守だと近所の人が預かってくれた。
留守で雨が降ると洗濯物を取り込んでくれていた。うれしいような迷惑なような。

⑥公衆電話がたくさんあった!
色々なテレホンカードもありました。新聞をとったら松井秀喜のテレホンカードをもらい、修学旅行では金閣寺のテレホンカードを買った記憶があります。

⑦学校の先生が怖かった
学校ではないですが、そろばん塾の先生にそろばんで頭を叩かれたことがありました。
今じゃ完全にアウトですね。

⑧テレビから流れる音楽は息をひそめて録音!
テレビから流れる音楽をカセットテープに録音していました。誰かが必ずしゃべってきて一緒に録音されていました。などなど


うめがえ内科も、とうとう平成生まれのスタッフが入職しました。きっとこんな常識だった事を知らないでしょう。
そして今ある常識と思われていることが、数年後こうやってブログに考えられない令和として紹介されているかもしれませんね。
事務HIRO

2025年8月31日|カテゴリー「思い出
thumbnail_image0-e1756539889785
毎日暑い日が続いていますがいかがお過ごしですか?
9月になるのにまだまだ30度を超える日が続いていますので引き続き熱中症には気をつけていきましょう
先日、看護学校に通っている息子が「血圧を測る練習をしないといけないけど学校に血圧計忘れた」と言うので、そういえば、私も血圧計持っていたなと思い出し、実家に帰って探してみました。探し物の血圧計は見つかりませんでしたが、30年前の国家試験のために頑張ってまとめたノートが出てきました。人生で一番頑張った国家試験のノートを後輩にあげたと思っていたので、出てきた時すごくうれしかったです。早速息子にノートを見せて、息子にも数年後頑張ってねと話をしながら、血圧測定の練習を一緒にしました。男の子で近くに寄ることもなくなっていましたが、反抗期以来、久しぶりにゆっくり関われた気がして、ホッコリしました
頑張って立派な看護師になって欲しいなと思っています。
看護師 H.Y

2025年8月23日|カテゴリー「事務
03
 
みなさま、こんにちは、8月もそろそろ終わりますね。子供たちの夏休みが終わりに近づいて来て、気分は少し切ない気持ちになります。
 さて、今回は魚釣りについてお話します。私は、島根県に住み始めて十数年がたとうとしています。こんなに近くに海があるのに、島根で一度も釣りをした事がありませんでした。せっかく、島根県に来たのだから、いつかは自分で魚を釣って、さばいて食べたいと思っていました。その夢がついに叶いました
 
 早朝から、家族で海へ向かいました。早朝ということもあり、風も涼しく、とても気持ちの良い時間でした。慣れない手つきで、にょろにょろと動くエサと格闘しながら、娘と「ギャーギャー」と叫びながら針にエサをセットし、どうにか釣りをスタートすることができました。今の時期は「キス」という魚が釣れます。何匹が釣り上げる中で、見たことがない魚が釣れました。Googleレンズで写真を撮り検索をしてみると、「マゴチ」という魚でした。見慣れない大物の魚が釣れたことに、家族みんな興奮していました。 
 結局、私は残念なことに一匹も釣り上げることができませんでしたが、主人や子供たちが沢山釣ってくれたので、家に帰りYouTubeで「マゴチ」のさばき方を見ながら、どうにかさばき、料理しておいしくいただきました。

スマホで検索すれば何でも教えてくれる時代で良かったです(笑)食べられる魚かどうかも分からないところでした。

事務 emi


 

2025年8月9日|カテゴリー「イベント
S__70131719
先日、次女の成人式の前撮りに行ってきました。
朝早くから着付けとヘアメイクで大忙しでしたが、鏡の前で嬉しそうにしている娘の姿に、私達まで幸せな気持ちになりました。
振袖姿は本当に綺麗で、小さい頃の面影を残しつつも、素敵な大人になったなぁ…としみじみ感じました。
撮影は終始、笑いが絶えず楽しい時間となりました。
そして、撮影の合間には、娘とお店の方からのサプライズで、感謝状を渡されました。
その中には、
「私のしたいことには全力で応援してくれ、どんな話にも笑顔で「うんうん」と頷いてくれて、そのおかげでのびのび育ち、今の私がいると思います。」
と書いてあり、そんな一文に私の涙腺は崩壊したのでした。

成人式本番はまだまだ先ですが、前撮りの1日は心に残る、忘れられない日となりました。

看護師H
2025年8月2日|カテゴリー「困ったこと
02

これまで10回以上の引っ越しをしているというのに、片付けが苦手です。

「痩せたら着られるかも」の10年以上も前の服達。

「どこかで使えるかも」のカゴや箱。

「読みたい!」と、買ったまま開かれていないたくさんの本達。

 

これではいけないと、買ってきた断捨離関係の本(あ、また買ってしまった・・・)を見ながら、一念発起。洋服や小物から始めました。

「不要&なくてもいいかも」の箱に詰め、最終的に大きな段ボール箱に4箱、処分することに。

娘がリサイクルショップやメルカリで売ってくれ、タンスや棚がすっきり。気持ちも確実に軽くなりました。

「あー、捨てたらすっきり!」

 

この調子で次は何を、と意気込んだある日、

娘が「幼児用のエプロンない?子どもに着せたいの」というので、探したら、あったあった!30年以上も前、保育園の娘達に縫ったおそろいのエプロン。

1歳の孫には少し大きかったけれど、それを着て料理の手伝いをしているのを見て、

「あー、捨てなくてよかった!」

(ん?? 捨てていいの?? 捨てない方がいいの??)

しばらく断捨離はストップとなりました。

 

81日から、うめがえ内科クリニックは院長が交代しました。心機一転、なくてもよい習慣や、いつまでも大切にしたい習慣を、これからみんなで考えてみようと思います。

 

                         事務 UME


上へ