以前、『母の味』に関するブログが書かれてありましたが、
我が家の『母の味』と言えば巻き寿司です。少し甘めの酢飯と具の味付けが絶妙です。私は母の巻き寿司が大好きです。何度か教わったのですが、今だに、母の味は出せません。



2022年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎ、節分も終わりました。
私は小さい頃、よく暦の上では…と言うけれど、
さて、先日、私も3回目のコロナワクチンを接種しました。
副反応は、
買い物も済ませて、すぐ食べられる物を用意していました。ただ、
そんな話を後々どうだったかと聞いてきた母にすると
「あんた抜けとるわ、
これから接種される方へ、私の個人的に思った事を書いおきます
接種にむけ体調は整えておく、接種後にあまり予定を入れない、
食事はできればさっぱりしたもの、
枕元には体温計と飲みものと解熱剤を用意する。
ただし、持ってきてとお願いする人がおられる方は不要ですね
2月からクリニックでも予防接種が始まりました。
皆さんが少しでも安心して受けていただければと思います。
コロナワクチンの接種券が順次、市役所から送られてきますので、
お待ちしております。
事務hiro
「赤・橙・黄・緑・青・藍・紫」
(せき・とう・おう・りょく・せい・らん・し)
小学校の頃、お唱えのように覚えた記憶がありませんか?
光の波長の長さの順です。虹の七色の順番でもあります。
日本では虹は七色が当たり前ですが、これは万国共通ではないようです。なんと、2色(暖色系の明るい色と、寒色系の暗い色)としている国もあるようです。(図1)
「色」の見え方、とらえ方も「色々」なのですね。興味深いです。
今年、元旦に「物部神社」に家族で初詣に行った帰り、大田町から川合町にまたがる大きな虹を見つけました。足元(というのでしょうか⁇)がしっかり見える立派な虹に、思わず車を停めて写真を撮りました。(肉眼ではもっとはっきり見えていました)
虹を見つけるとなんだか幸せな気分になりますが、おみくじで「彩」「輝」を引いた娘達が彩り豊かに輝く1年となると言われたような気がしました。
年々老眼もひどくなり、文字が読み取れず嘆いている私ですが、色は読み取らなくても自由にとらえればよいのだと妙に納得しました。
今年の抱負、今決めました。「とらえ方で楽しもう」
今年もスタッフそれぞれが、色んなことを色んな観点でとらえたブログを発信いたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
事務UME
明けましておめでとうございます。
皆様、お元気で新年をお迎えのこととお喜びを申し上げます。
さて、今月16日で新型コロナウイルス感染者が日本で初めて確認されてからちょうど2年がたちますが、この2年間で世の中は激変しました。
マスクをせずに、会いたい人と会いたい時に会い、食べて飲んで気兼ねなくゆっくりと語り合う時間。コロナ禍以前では当たり前であったことが、今や一番難しいことになってしまいました。この状況は、今年も残念ながら続くと思われています。しかし、私は、一部の専門家も言っていますが、現在日本でも流行しつつある脅威のオミクロン株が、実はコロナ禍収束の鍵を握っていると考えています。
ウイルスも生き延びていくためには、自分自身を増やしてくれる人間と共存をすることが必要であり、人間が死んでしまわないように、感染力を上げる一方で弱毒化する方向に変異を今後も繰り返していくと思われます。新型コロナウイルスが一般の風邪ウイルス程度に弱毒化してしまえば、今のような特別な感染対策の必要はなくなるでしょう。
ただし、そうなるためにはこれから大流行するオミクロン株に多くの人が感染しても重症化せず、医療が逼迫せず、集団免疫を獲得することが前提です。そして、重症化予防には、新型コロナワクチン3回目の追加接種(ブースター接種)が必要です。
今年の2月からは新型コロナワクチン3回目の一般接種が順次始まります。当院でも、今年の大きな役割として、日々の診療を維持しながら、できるだけ早く、安全に3回目のワクチン接種を実施していきたいと思います。
今年は寅年。当院が開院したのが2010年(平成22年)の寅年、ちょうど干支が一回りしました。今年も職員一同、12年前の初心を思い起こし、「地域のために役立ち必要とされるクリック」としてさらに尽力をしたいと思います。
今年もどうかよろしくお願い申し上げます。
令和4年 元旦 院長 梅枝伸行