ブログ


新型コロナワクチン3回目接種が開始となってから3ヶ月を経過し、当院ではすでに1,000名以上の方に接種をしました。3回目接種では、ファイザー社製のワクチンとモデルナ社製ワクチンの2種類のいずれかを使用することになり、接種を希望される方はどちらにすればよいのか迷っておられる方も多いようです。
そこで、「論より証拠」。当院の職員をファイザー社製ワクチン接種とモデルナ社製接種の2グループに分けて、3回目ワクチン接種前と接種後4週間後の抗体価を比較してみました。結果は、全員が接種後には抗体価が格段に上昇しましたが、ファイザー社製が39.4倍、モデルナ社製が63.8倍と、モデルナ社製のほうが抗体価の上昇率が高くなりました。厚労省は1回目、2回目ファイザー社製、3回目モデルナ社製を接種する交差接種のほうがより効果があると広報をしましたが、当院の測定結果はそれを裏付けるものとなったのです。
参考までに、国内の医療従事者629例を対象とした、当院と同様の調査でも、3回目接種後の抗体価はファイザー社製が54.1倍、モデルナ社製67.9倍と同様の結果でした。また、年齢別に3回目接種の抗体価の推移をみると、60歳以上の高齢者では接種前の抗体価は他の年代に比べて低かったのですが、接種後の抗体価上昇率はより高く、ファイザー社製107.3倍、モデルナ社製133倍でした。この結果から、高齢者ほど3回目接種を受けるべきであり、できればモデルナ社製を使用するほうがより有効性が高いと言えます。なお、3回目接種後の副反応については、私が患者さんに接種後に聞き取りをした限りでは、ワクチンの違いより、個人差の方が大きく一概には言えないようです。
いずれにしても、今後、必ず訪れる新たな変異株の流行に備えるためにもできるだけ早く3回目の接種をすることを強くお勧めします。








この3月で、一番下の娘が保育園を卒園します。姉妹合わせ、10
子供も親も日々勉強、そして成長させてもらいました

振り返ると色んな事がありました。忙しい日に限って、ぐずぐずだ
先生に相談するたび、『大丈夫、大丈夫』という言葉に何度も勇気づけられました。
子どもの様子を先生が連絡ノートに記入してくれていますが、その

私自身、幼稚園通いで同級生も5人とかなので、はじめは100人

一年生になれることを、心待ちにしている娘ですが、これからもた

最近お菓子作りに興味を持ちはじめたので、休日にいっしょに作っ

事務0ちゃん



我が家では、冬はブロッコリーや、あすっこを畑に植えています。
でも、今年はブロッコリーは今ひとつ上手くできませんでした。
あすっこは時々食べららる程度にはできるので、重宝しています。
あすっこはビタミン菜とブロッコリーを配合した島根県オリジナル
・明日を目指す野菜
・アスパラガスのような食感
・アスコルビン酸(ビタミンC)が豊富
という由来で名付けれたそうです。
島根の野菜ということは知っていましたが、ビタミンが豊富と言う
これからも、島根の野菜を食べてビタミンを摂って、この冬をのりきりたいと思います。

2022年もあっと言う間に1ヶ月が過ぎ、節分も終わりました。
私は小さい頃、よく暦の上では…と言うけれど、
さて、先日、私も3回目のコロナワクチンを接種しました。
副反応は、
買い物も済ませて、すぐ食べられる物を用意していました。ただ、
そんな話を後々どうだったかと聞いてきた母にすると
「あんた抜けとるわ、
これから接種される方へ、私の個人的に思った事を書いおきます
接種にむけ体調は整えておく、接種後にあまり予定を入れない、
食事はできればさっぱりしたもの、
枕元には体温計と飲みものと解熱剤を用意する。
ただし、持ってきてとお願いする人がおられる方は不要ですね
2月からクリニックでも予防接種が始まりました。
皆さんが少しでも安心して受けていただければと思います。
コロナワクチンの接種券が順次、市役所から送られてきますので、
お待ちしております。
事務hiro

