ブログ

新型コロナウイルスワクチン(コロナワクチン)の一般高齢者への接種が、今月末から大田市でもいよいよ開始となります。
変異株の出現により、大都市ばかりではなく、島根県においても感染者が増えつつあるなかで、ワクチン接種に対する感染制御への期待は高まるばかりです。政府は7月末までに高齢者へのワクチン接種を終わらせる、そのために一日100万回接種を成し遂げる、とかけ声ばかりはよいのですが、現場で実際の接種にあたる立場としては無理難題に思えます。
そもそも、今回のファイザー社のコロナワクチン(コミナティ)は、核酸ワクチンという今までにない画期的な方法で作られたワクチンで、有効性はとても優れていますが、非常に壊れやすく、使用期限が短いという短所があります。マイナス75度という超低温でも6ヶ月しか保存ができず、一旦冷蔵庫で解凍すると解凍してからは5日間しか使用できません。実際に使用するときは、ワクチン液を生理食塩水で希釈しますが、希釈をしてしまうと、希釈してから6時間以内に使用しなくてはなりません。さらに、1個のワクチンの入ったバイアルから6人に接種するように設定されており、6人単位でまとめて接種予約をとらないとワクチンが余り、貴重なワクチンを破棄してしまうことになります。
インフルエンザワクチンは10度以下の冷蔵で製造から1年間使用でき、1バイアルは2人分で、余った時でも24時間は使用できることに比べると非常に使い勝手の悪いワクチンです。さらに、インフルエンザワクチンは大人では1回接種で効果が期待できますが、コロナワクチンは21日以上の間隔で速やかに2回目の接種をしないと確実な効果が得られません。
以上のことから、無駄なくワクチン接種をするためには、ワクチンの予約から接種までの計画を綿密に立てることに膨大な事務労力を費やさなくてはならず、当院でも今から頭を悩ませています。
しかし、ワクチンを速やかにできるたけ多くの国民に接種することは、コロナ禍から脱却するためには最も重要なことです。当院スタッフ全員が一致協力して、何とか早く、しかも安全に当院に通院されている高齢者の方々へのワクチン2回接種を成し遂げたいと考えておりますので、何卒ご協力をよろしくお願い申し上げます。



どうやら母の日を思って買ってきてくれたようです。1か月も早い


久しぶりになんて可愛いんだと思いました(笑)
女子は色々と成長するにつれて、難しいところもありますが、久々

母親になって10年が過ぎました。色々な壁がありましたが、子ど

子どもたちに感謝です

実家の庭にネモフィラの花がいっぱい咲いていました

ブルーの花でとてもキレイでした。
お花は癒されますね

事務0ちゃん




こんにちは、看護師のTです
当院院長やスタッフさんの影響から、約5年程前から家でメダカを飼い始めました
段々と睡蓮鉢が増えていき、しまいには実家の納屋にあった梅干しを漬ける鉢まで持って帰り、
父親に「梅干しでも漬けるんか」と言われた事もありました
メダカの泳ぐ姿に癒やされて、じ~っと見ていると家族には悩みでもあるのかと心配をされ
数日家を空ける時は、餌はどうしようと心配したり、雨風の日は鉢を移動したり・・・
それでも大変だと思わずにやっています 結局は好きだからやれるんですよね
生き物を大切にする
そんな自然な気持ちを大切にしていきたいものです
さて、話はすごーく変わりますが
新型コロナワクチンの接種がここ大田市でも医療従事者から始まりました
県内の感染者が増えてきて、不安な日々ですが
当クリニックで、安心して受けて頂けるように
スタッフ一同で、万全な体制を整えているところです
体調を整えて、そして安心安全に接種ができるように祈るばかりです。
P.S. メダカの動きが速くて写真を撮るのが大変でした(笑)
-看護師 T-

(前回に続きコロナ禍生活についてお話しします)
コロナ禍での生活も大きく変化しています。マスクの着用や外出から帰ったら手を洗うことが習慣づけられています。
3歳になる孫娘にも手を洗うように教えようとするのですが、気分が乗らないと逃げ回ってしまいます。
保育園では、皆と一緒にできてるのにな~?
そこで、手を洗うことが楽しいと思わせるように、ハンドソープをお花の形の泡が出るものに変えてみました。泡が綺麗にお花の形になると大喜び、しめしめこの調子!
次に、小学2年生になるお姉ちゃんにも協力してもらい、手洗いの歌に合わせて手を洗うようにしました。
お願い、お願いと手をすり合わせから始まり
カメさんポーズ(手の背中を洗う)
お山のポーズ(指の間を洗う)
オオカミさんのポーズ(爪の間を洗う)
バイクのポーズ(指の1本づつ洗う)
最期に「捕まえた」と手首を握って洗っておしまい!
小さな子供たちは、保育園や幼稚園で、みんなと一緒に学び、また、楽しみながら学ぶ事で習慣づけられるようになります。
小さい時からの教育はとても大切ですね。勉強もこの調子で習慣づけられるかな?と教育ママならず、教育婆ばに!いえいえ、孫の事には口を出さないようにしなければいけませんね。
今では、外から帰ったら直ぐに手洗いをしてくれるようになりました。
また、外出の時は自分からマスクをつけるように習慣づいています。これから夏に向けてマスクの装着はかなり厳しいかな?
このような生活がいつまで続くのかな~と案じてます。
看護師:M




毎年恒例になっている実家から徒歩30秒の土手で花見をしましたちょうどいいところに桜が咲いていて、
桜の咲き加減と、
料理は、
そうとは知らない私は、のんきに「おまたせ〜」
元々料理を作るのが好きな母で、
今年の話題は、
後で娘から聞いたのですが、
なんだか寂しい気持ちになりましたが、
残ったご馳走は晩御飯にもらったので、
事務hiro

