
ブログ















ウン十年前。
10代の頃。ラジオから流れる曲をカセットに同時録音したり、ラジオの深夜放送を聞き「ながら勉強」をしたり、私の横にはいつもラジオが寄り添ってくれていました。
特に毎晩聞いていた「オールナイトニッポン」。ラジオの向こうのパーソナリティ(若かりし頃の中島みゆき、南こうせつ、長渕剛など)の言葉に救われ、流れる曲に励まされ、癒やされていました。
20代。
育児で忙しい頃の通勤途中のカーラジオ。忙しい朝のバタバタモードも、ラジオから流れる穏やかな語り口に、徐々に仕事モードの切り替えにアシストしてもらっていました。
その後、ラジカセがCDプレーヤーに代わり、車でもCDやデータを聞くようになり、すっかりラジオから遠ざかっていました。
昨年のある日、娘から「星野源のオールナイトニッポン、めちゃ面白いよ。ラジコで聞けるから聞いてみて」と言われ、私のスマホに「ラジコ(radiko)」のアプリを入れて聞いてみました。
驚きました。
中高生の頃、真夜中に眠い目をこすりながら周波数を必死で合わせ、しかもザーザーいう雑音の中で聞いていたラジオ番組が、
スマホさえあれば、自分の好きな時間に、好きな場所で、クリアな音で聞けるのです!
しかも、テーマ曲はあの頃と変わっていない、おなじみのあの曲でした。
感激しました。
それからは、スマホで放送済みのリストから好きな番組を選び、部屋のスピーカーにとばして、料理をするとき、洗濯物をたたむとき、片付けをするとき・・・。ラジオが戻ってきました。映像がない分、「ながら家事」にはもってこいです。
「radiko」から流れる、懐かしい曲、新しい曲、やさしい語り、楽しい話・・・。あの頃とは見た目も中身も全く変わってしまった私ですが、今の私にまた優しく寄り添ってくれています。
事務 UME
ちなみに、NHKラジオは「らじる★らじる」というアプリで聞くことができますよ。
どうぞお試しください。

都内の病院で始まった新型コロナウイルスワクチン接種
Photographer:Pool/The Yomiuri Shimbun/AP Images
「センセー、わしゃーコロリ?(コロナ)ワクチンはいつ頃打てるんかいのぉ、そもそも打たにゃいけんかいのぉ。」
2月14日に米国ファイザー社の新型コロナワクチンが日本でも認可され、17日から医療従事者の先行接種が始まったことが報道されると、当院の診察室でもこんな質問をされることが多くなってきました。
通常、新しいワクチンの開発には10年以上の年月がかかります。今回は、人類の英知を結集して、「核酸ワクチン」という新しいタイプのワクチンがわずか1年で開発されました。しかも、欧米の臨床試験によると、このワクチンを打った人は、打たない人に比べ発症が20分の1になるそうです。インフルエンザのワクチンが2分の1程度と言われているので、この効果は驚異的です。
副反応については、今までの報告によると、一時的に筋肉注射をした部位の痛みや、だるさや発熱、関節痛が出る人もあるようです。最も恐れられている重篤なアレルギー反応(アナフィラキシーショック)は、20万人に1人程度の稀なもので、適切に対応すれば大丈夫です。
新型コロナ感染症は、このまま感染対策を徹底しながら自然感染に任せていると、流行が終わるのに5年から10年くらいかかるとも言われています。新型コロナワクチンを全国民の6~7割の人が打つことで集団免疫を獲得し、流行をより早く終わらせることができるでしょう。
マスクなしで自由に会いたい人と会って、飛沫を気にせずゆっくり食事や会話ができる、そんなあたりまえの日常を一日も早く取り戻すためには、できるだけ多くの人がワクチン接種をしていくことが現状ではベストの方法なのです。


先日、聴覚障害のある方が受診に来られました。
お花を指して、『お花がきれいですね』と言われたのですが、きれ
その他にもいくつか手話を教えて頂きました。
何とか手話で応えられたらなと思い、手話を調べましたが正しく伝
このような日々の患者さんとのかかわりを大切にしていきたいです
事務0ちゃん
























今年の冬は久々に雪も積もり、いつもは家でゲームばかりしている

最近は、暗くなるのがちょっと遅くなってきたり、ちょっと天気も

ところで、今年の「節分」は2月2日ですが、ご存知でしたか?
私は「節分」は2月3日に決まっているのかと思っていたので、ビ

二十四節気の「立春」の前日が「節分」になるそうで、2月2日に
ちなみに今年の恵方は「南南東」だそうですよ



久々の雪道運転は、やはり怖いものです
クリニックの駐車場も一面真っ白で、
さて、年が変わっても消毒、マスク、
それと驚いたのが人間洗浄機のウォッシュミストというものです。
このニュースで、昔、今もあるのでしょうか?
このような驚きの商品も、来年の今頃は、
不特定多数の方が触るものは、
進化する感染対策、日本の技術はすごいので、
クリニックは今年から洗面所のゴミ箱が、自動で開閉するものに変わりました。
良き未来がやってきますよう願うばかりです。
事務hiro