

山陰中央新報を読んでいると、読者ふれあいページの目次知浄さんの「手のひらを合わせて」という記事のこころ温まるイラストに目がとまりました
読んでみると「合掌」についてでした。
手のひらを合わせて礼拝することを合掌といいます。合掌はもともとインドに伝わる礼法で、食事をするとき、お寺に行ったとき、お墓参りに行ったとき、念仏を称えるとき、仏様にお礼言うときなど、それぞれに意味があります。
そして、その中の「食事のときの合掌のおはなし」について書かれていました
『私たちは日々いろいろなものを食べて生きています。牛さん、豚さん、鶏さん、魚さんの命をいただいて、私の命となっているのです。野菜だって、果物だって、種が育って花が咲き、実をつけるように、命が育ったものです。そう思いますと、私の体はすべての命の集合体なのです
食事は、数え切れない多くの命をいただいて、そして、数え切れない多くの人のおかげをいただいて、私の口に届いています。食事の時に手を合わせるのは、おかげさま、ありがとうございますの合掌なのです。』
と続いていました。
毎日頂いている食事、あたりまえのように日々過ごしていましたが、「生かされているいのち」であることに、感謝の気持ちをもち、いただいた命が無駄にならないように、一生懸命生きていきたいなと改めて感じました。
皆さんも時々このことを頭に浮かべて「手のひらを合わせて」みて下さい。 看護師 H.Y
[引用:山陰中央新報 読者ふれあいページ 松江市古曽志町・浄土真宗本願派布教使 目次 知浄]
みなさん、こんにちは。今年の冬は雪もほとんど積もることなく、暖冬が続いていますね。暖冬のせいか、風邪でいらっしゃる患者様も例年に比べて少ないような気がします。
今回は、我が家で作ってみた物をご紹介します。
左から、「レモンの砂糖漬け」「ゆずの砂糖漬け」「麹水」です。
レモンやゆずに含まれるビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、皮膚を丈夫にし、美肌・美白・風邪予防・効果もあるそうです。レモンの皮にはカルシウムも含まれ、歯や骨を丈夫にし、ストレスの軽減やイライラの解消などにも効果があるそうです。お湯割りなどにして飲んでます。風邪予防に効きそうです!
「麹水」は最近知ったのですが、色々な効果があるようなので、すごく体に良さそうだなと思い、早速、麹買ってきて、試しに作ってみました
米麹に水を加えただけのものですが、ダイエット・老眼改善・がん予防・糖尿病予防・高血圧予防・腸内環境改善・動脈硬化予防・疲労回復・美肌・美髪と様々な効果があるそうです。すごいですよね!
味は、ほんのり甘い水…という感じです。まだ、飲み始めたばかりなので、効果は不明ですが、少し続けてみようかなと思ってます(笑)ぜひ、ダイエットの効果がでるといいなと思いながら続けてみます
事務EMI