ブログ

明けましておめでとうございます。
本来であれば、元日は新しい年を迎え、気分一新、希望に満ちた晴れやかな日となるところですが、今年はそのような雰囲気はどこにもありません。
東京都では、1日の新型コロナ感染者が大晦日に1300人を超し、今年も徹底した感染予防策の継続が必要となることでしょう。マスク常時着用とこまめな手洗い、不要不急の外出や会食の自粛。面倒で不自由なことではありますが、これを個人的には徹底するしかありません。
今、最も避けなくてはいけないことは、感染者がさらに爆発的に増加することで医療崩壊を招くことです。「医療崩壊」とは、新型コロナ感染者が増えることで、その対応によりこれまで普通にできていた、救急を含めた外来、入院医療が制限され、脳卒中や心筋梗塞患者さんなどの救える命を救うことができなることです。特に、大田市のように急性期病院が少なく、高齢者の多い地域では、新型コロナ感染者が増加すれば、あっという間に医療提供環境が逼迫します。だからこそ、昨年のように新規感染者をできるだけ出さず、クラスターを作らないで、ワクチンが広く行きわたるまでは耐え抜いてゆかねばなりません。経済活動の維持ももちろん大事です。しかし、医療という地域で生きていく上では不可欠なサービスが機能しなくなれば、地域で安全に暮らすことはできません。
当院は、小さなクリニックではありますが、これまでに経験のない、この一大危機を乗り越えるために、今年もできうる限りの感染対策を職員全員がしながら、外来と訪問診療を継続維持することがまず大切なことだと考えています。
その年の干支を描いた染め物を、毎年診察室に飾っていますが、これは、私の患者さん夫婦が、年末にくる年に思いを込めて作ってくださったものです。今年の干支は「丑」、題字は、「安穏」。一日も早く、平和で穏やかな日常生活が戻って欲しいというご夫婦の願いが込められています。
皆様の健康と安穏を、私も心からお祈り申し上げます。今年もよろしくお願いいたします。
令和3年 元旦 院長 梅枝伸行




















新型コロナウィルスのニュースで年が明け、終息を迎えないまま1年が終わろうとしています。
皆さんは、1年前の12月はどうお過ごしでしたか?
私は、昨年の12月21日土曜日、娘の住む東京にいました。前の月にオープンしたばかりの渋谷スカイにいました。
ここは、地上229メートルの建物の屋上。透明な壁に囲まれて、屋根がなく、まさに空中散歩しているような場所です。
そこから眺める360度パノラマビューの東京の景色は、圧感でした。クリスマス前ということもあり、夜になると、あちこちのイルミネーションや電車の車窓の灯り、ビルの灯りが光って見えました。東京タワーとスカイツリーも両方見えました。
言葉にならないほど感動しました。
その景色の中で、際だって明るいエリアがありました。できたばかりの国立競技場でした。その晩は、ちょうどオープニングイベントで、ウサイン・ボルトがトラックを走り、嵐やドリカムがコンサートをするという日でした。
来年の夏に、あそこでオリンピックが開催されるんだと思いを馳せるだけでワクワクしました。
日本中が2020オリンピックイヤーに明るい未来を確信していました。
まさか、それからほどなくこんな事態になろうとは・・・。オリンピックが延期となるなんて、誰が考えたでしょう。
オリンピックどころか、当たり前にやってくると信じていた日常生活さえままならなくなりました。
1年後の今年の12月は、忍び寄るコロナウィルスの恐怖と、迎える新年の不安、1年前とは真反対の思いで年の瀬を迎えています。
来年のことを言うと鬼が笑うと言いますが、昨年たくさんの人が来年のことを語りすぎたのか、子どもも大人も「鬼滅の刃」旋風、たくさんの鬼の高笑いとなりました。
主人公、竈門炭治郎のごとく、全集中の呼吸で、不安な毎日を払拭し、良い年を迎えたいと心から願います。
事務 UME
「長期天気予報によると、今年は大雪になるといわれているけど○○さん、どう思いますか?」、私は、三瓶で農業を営む白髪混じりの患者さんに尋ねました。
「わしは、毎日のように草刈りをしているけど、今年はカマキリの卵が地面から例年よりも低いところに産みつけてある。大雪の年には、もっと高い位置に産みつけるので、今年は雪は少ないと思うわ」
なるほど、カマキリは、雪の中に卵を産みつけると卵が孵化出来なので、積雪量を予測して卵を産みつける位置を調整するということなのか。「カメムシが多いと大雪になる。」これはよく言われる俗説ですが、カメムシの発生数よりカマキリの卵の説の方が、患者さんの長年にわたる自然観察に基づく話だけに信憑性があると思いました。
不思議な話に出会うと、すぐに調べたくなるのが私の性格。早速、グーグルを使って調べてみると、驚くなかれ、何十年も大真面目にカマキリの卵と積雪の関係を調べている学者が少なくありませんでした。「カマキリの産卵と積雪量の関係」については、結局のところ賛否両論あり、結論は出ていないようです。自然界の出来事は、まだまだわからないことばかり。カマキリがその年の積雪量を本当に予測できるのかどうか、それを証明し、メカニズムを解明することは簡単ではありません。それ故に好奇心をかりたてるテーマだと私も思います。
写真は、今朝、クリニックを包み込むように突如現れた虹です。あるがままの自然の美しさに感激し、慌ててスマホで写真に残しました。新型コロナウイルスの第3波が始まり、不安ばかりが広がっていく毎日ではありますが、天上からのエールをいただいたように感じました。
さて、さて、今年の積雪量はどうなるのでしょうか、楽しみがまたひとつ増えました。



先日、赤来高原観光りんご園にりんご狩りに行ってきました。5年

低い木なので簡単にとることができ、新鮮なりんごを沢山持って帰れます。もちろんその場でも食べられます。
シャキッとした、甘い蜜がたくさん入ったりんごでとても美味しか
道中、紅葉もきれいでとっても癒されました。
りんご園のすぐ近くにある『道の駅赤来高原』に売っているパンも
りんごでケーキも作ってみました。こどもがりんごを大きく切りす
今月は毎日りんごになりそうです。 事務oちゃん



こんにちは、看護師のTです
11月になりました今年も残すはあと2ヶ月。早いものですね
最近紅葉を見に行こうと思い、安来市の『清水寺』というところへ行ってきました写真の建物は清水寺にある三重塔です。
残念ながら時期が少し早かったため、まだ紅葉はしていなかったのですが、
天候に恵まれ、秋の澄み切った青空と心地の良い空気に気分も爽快!晴れ渡りました
お昼は近くのお店で精進料理を頂きました。
精進料理は食事の大切さを重んじる料理であり、食材の持ち味を活かすという事が要にあるそうです。
旬の食材を使ってひとつひとつ丁寧に手間をかけられ作られており、味も薄めの味付けで食材本来の素朴な味を楽しむことができます。
余計なことは考えず、ただただ心を穏やかにしてゆっくりと味わいながら食べました。
どの食材にも命が宿っており、それを食べることで私達は生命を繋ぐことができています。
そしておいしい食事には笑顔が生まれます。 『食事は幸せそのものである』ということを精進料理を通して学び、
身も心も豊かにしてくれるとてもありがたい存在なのだと気付かされました
そんな素晴らしい食事を作っている作り手にも感謝してこそまたこの幸せは繋がっていくのだと思います。
うちに帰ってから、あんな料理ができたらと、鰻もどきを作ってみました
その他にはこんにゃくの田楽、高野豆腐と椎茸と人参の煮物、大根の皮の炒め物などを作ってみました
健康的な食事を基本としてなまった体を内面から清らかにする気持ちを持ち、 これからも元気に、そして健やかに過ごしていけたらいいなと思います。
― 看護師T ―





