
ブログ


これまで10回以上の引っ越しをしているというのに、片付けが苦手です。
「痩せたら着られるかも」の10年以上も前の服達。
「どこかで使えるかも」のカゴや箱。
「読みたい!」と、買ったまま開かれていないたくさんの本達。
これではいけないと、買ってきた断捨離関係の本(あ、また買ってしまった・・・)を見ながら、一念発起。洋服や小物から始めました。
「不要&なくてもいいかも」の箱に詰め、最終的に大きな段ボール箱に4箱、処分することに。
娘がリサイクルショップやメルカリで売ってくれ、タンスや棚がすっきり。気持ちも確実に軽くなりました。
「あー、捨てたらすっきり!」
この調子で次は何を、と意気込んだある日、
娘が「幼児用のエプロンない?子どもに着せたいの」というので、探したら、あったあった!30年以上も前、保育園の娘達に縫ったおそろいのエプロン。
1歳の孫には少し大きかったけれど、それを着て料理の手伝いをしているのを見て、
「あー、捨てなくてよかった!」
(ん?? 捨てていいの?? 捨てない方がいいの??)
しばらく断捨離はストップとなりました。
8月1日から、うめがえ内科クリニックは院長が交代しました。心機一転、なくてもよい習慣や、いつまでも大切にしたい習慣を、これからみんなで考えてみようと思います。
事務 UME

平年よりおよそ3週間早く梅雨が明け、いきなり猛暑が連日のように続き「暑い」と言うのもおっくうになる毎日です。
さて、すでに6月から院内掲示をしていますが、来月、8月1日より私から山口拓也副院長に院長を交代することにいたしました。私は、クリニック管理者、医療法人社団悠伸会理事長として、体力が続く限り、今までと同様に診療を続けていきます。
私は、今年で66歳になりましたが、この年齢で院長を交代するにはそれなりの理由があります。私は50歳の時に、自分が納得できる医療を地域で提供したいという思いから、勤務医をやめて当院を開業しました。今年の5月で15周年を迎えましたが、お陰様で、多くの患者さんに来院していただき感謝しております。その一方で、親しくなった患者さんをこれからも引き続き診療していく責任を強く感じるようになりました。しかし、これから年老いていく私がひとりでその責任を果たしていくことには無理があり、次の世代の医師に私の思いを繫いでいくことが必要と考えました。そのために、山口先生にまず院長になってもらい、近い将来の最終的な医業承継を円滑にするための準備を8月から始めていこうと思います。
私の夢は、悠伸会がこれから100年、縁と情熱のある医師との医業承継を、同じように繰り返しながら地域の皆様から愛され、信頼される医療法人組織としてあり続けることです。
「すべては患者さんの笑顔のために」当院の開院からの診療方針は、これからも変わることはありません。来月からも皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。



みなさん、こんにちは!
7月19日から21日の3日間、岡山大学で行われた、産業医の研修会に参加してきました。
一般的に、開業医や病院の主治医とは、診断・治療をする医師のことをいいますが、産業医とは、診断・治療は行わず、医学に関する専門的な立場から、
企業等において労働者の健康管理を行ったり、労働者が働けるか働けないかを判定する医師のことを言います。
事業主は、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに1人以上の産業医を選任しなければならないとされています。
産業医の主な業務は、①労働者の健康管理、②作業環境の維持管理、③作業の管理、④有機溶剤の管理、などが挙げられます。
さらに、ここ最近では労働者のメンタルヘルス対策も重要な業務になっています。
9月にも岡山大学で3日間の研修を受けてくる予定です。7月と9月の6日間の研修を受け、産業医の資格を取得し、地域社会に貢献できるように研鑽を積んでいきたいと思っています。
これからも地域の皆様から必要とされ、信頼されるクリニックを目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。
写真は、研修会の昼休憩時間に講義室から外に出た時にあまりにも天気が良く、木陰にはいって、空を眺めた時に撮影しました。
気温は34度でしたが、湿度は60パーセントで、木陰に流れ込んでくる風がとても心地よく、疲れを癒やしてくれました。
副院長




毎日暑い日が続いていますね。
今年は梅雨明けも早すぎてビックリしています。
さて!初めまして。
この度、
看護師になって10年という節目。
そして早くももう丸3ヶ月が経ちました。
新たな環境で緊張したり、
また、
外来通院に来られる患者さん。
私の方がみなさんから毎日、元気と癒しをいただいています。
そんな私は家に帰ると、温厚篤実な6歳の息子、
転職してから家族にも沢山サポートしてもらっており、
まだ子ども達が理解できるかは分かりませんが、
写真は入職してから職場のスタッフにいただいたものです。
人生の先輩でもあり、
看護師O


これは、MCI(軽度認知障害)の疑いがあるかどうかを自己チェ
検索してみると、MCIとは認知症の前段階で、認知症とは違い物
人の名前が思い出せなかったり、同じ質問を何度も繰り返したりす
そして、先日こどもを迎えに行くと言っていたようですが、すっぽ
これからは意識して予防に努めたいと思います。
当院では、MCIの疑いがある方も受診して頂けますので、気にな
事務Oちゃん



こんにちは。先日、主人の実家に梅の収穫に行ってきました。
「あそこにも!」「ここにもあるよ!」と夢中になって、
気づけばかごがいっぱいに。
たくさん採れました!
収穫した梅は、梅酒と梅シロップ用に仕込みました
キッチンに広がる梅の香りは、どこか懐かしくて、しばらく深呼吸していたくなるようなやさしい匂いがしました。
どんな味になるか今から楽しみです
最近になって、主人の実家にこんなにも梅の木があったんだと気づきました。
ふと、亡くなった義母もこんなふうに家族のために毎年せっせと梅仕事をしていたのかな…と、思いを馳せました。
ひとつひとつ丁寧にヘタを取って、瓶を煮沸して、静かに梅を漬け込む時間。
手間のかかる作業だけど、不思議と心が落ち着いて、そういう時間もいいなと感じます
季節ごとに「きれいだな」と思えるものや、「やってみたいな」と思えることに出会えることは、本当に贅沢で、幸せなことなんじゃないかなと思います
看護師T