ブログ

2025年8月23日|カテゴリー「事務
03
 
みなさま、こんにちは、8月もそろそろ終わりますね。子供たちの夏休みが終わりに近づいて来て、気分は少し切ない気持ちになります。
 さて、今回は魚釣りについてお話します。私は、島根県に住み始めて十数年がたとうとしています。こんなに近くに海があるのに、島根で一度も釣りをした事がありませんでした。せっかく、島根県に来たのだから、いつかは自分で魚を釣って、さばいて食べたいと思っていました。その夢がついに叶いました
 
 早朝から、家族で海へ向かいました。早朝ということもあり、風も涼しく、とても気持ちの良い時間でした。慣れない手つきで、にょろにょろと動くエサと格闘しながら、娘と「ギャーギャー」と叫びながら針にエサをセットし、どうにか釣りをスタートすることができました。今の時期は「キス」という魚が釣れます。何匹が釣り上げる中で、見たことがない魚が釣れました。Googleレンズで写真を撮り検索をしてみると、「マゴチ」という魚でした。見慣れない大物の魚が釣れたことに、家族みんな興奮していました。 
 結局、私は残念なことに一匹も釣り上げることができませんでしたが、主人や子供たちが沢山釣ってくれたので、家に帰りYouTubeで「マゴチ」のさばき方を見ながら、どうにかさばき、料理しておいしくいただきました。

スマホで検索すれば何でも教えてくれる時代で良かったです(笑)食べられる魚かどうかも分からないところでした。

事務 emi


 

2025年8月9日|カテゴリー「イベント
S__70131719
先日、次女の成人式の前撮りに行ってきました。
朝早くから着付けとヘアメイクで大忙しでしたが、鏡の前で嬉しそうにしている娘の姿に、私達まで幸せな気持ちになりました。
振袖姿は本当に綺麗で、小さい頃の面影を残しつつも、素敵な大人になったなぁ…としみじみ感じました。
撮影は終始、笑いが絶えず楽しい時間となりました。
そして、撮影の合間には、娘とお店の方からのサプライズで、感謝状を渡されました。
その中には、
「私のしたいことには全力で応援してくれ、どんな話にも笑顔で「うんうん」と頷いてくれて、そのおかげでのびのび育ち、今の私がいると思います。」
と書いてあり、そんな一文に私の涙腺は崩壊したのでした。

成人式本番はまだまだ先ですが、前撮りの1日は心に残る、忘れられない日となりました。

看護師H
2025年8月2日|カテゴリー「困ったこと
02

これまで10回以上の引っ越しをしているというのに、片付けが苦手です。

「痩せたら着られるかも」の10年以上も前の服達。

「どこかで使えるかも」のカゴや箱。

「読みたい!」と、買ったまま開かれていないたくさんの本達。

 

これではいけないと、買ってきた断捨離関係の本(あ、また買ってしまった・・・)を見ながら、一念発起。洋服や小物から始めました。

「不要&なくてもいいかも」の箱に詰め、最終的に大きな段ボール箱に4箱、処分することに。

娘がリサイクルショップやメルカリで売ってくれ、タンスや棚がすっきり。気持ちも確実に軽くなりました。

「あー、捨てたらすっきり!」

 

この調子で次は何を、と意気込んだある日、

娘が「幼児用のエプロンない?子どもに着せたいの」というので、探したら、あったあった!30年以上も前、保育園の娘達に縫ったおそろいのエプロン。

1歳の孫には少し大きかったけれど、それを着て料理の手伝いをしているのを見て、

「あー、捨てなくてよかった!」

(ん?? 捨てていいの?? 捨てない方がいいの??)

しばらく断捨離はストップとなりました。

 

81日から、うめがえ内科クリニックは院長が交代しました。心機一転、なくてもよい習慣や、いつまでも大切にしたい習慣を、これからみんなで考えてみようと思います。

 

                         事務 UME


IMG_3431

2025年7月26日|カテゴリー「院長のひとり言
b228a52bd08071def9410327f59da72b

平年よりおよそ3週間早く梅雨が明け、いきなり猛暑が連日のように続き「暑い」と言うのもおっくうになる毎日です。


さて、すでに6月から院内掲示をしていますが、来月、81日より私から山口拓也副院長に院長を交代することにいたしました。私は、クリニック管理者、医療法人社団悠伸会理事長として、体力が続く限り、今までと同様に診療を続けていきます。


私は、今年で66歳になりましたが、この年齢で院長を交代するにはそれなりの理由があります。私は50歳の時に、自分が納得できる医療を地域で提供したいという思いから、勤務医をやめて当院を開業しました。今年の5月で15周年を迎えましたが、お陰様で、多くの患者さんに来院していただき感謝しております。その一方で、親しくなった患者さんをこれからも引き続き診療していく責任を強く感じるようになりました。しかし、これから年老いていく私がひとりでその責任を果たしていくことには無理があり、次の世代の医師に私の思いを繫いでいくことが必要と考えました。そのために、山口先生にまず院長になってもらい、近い将来の最終的な医業承継を円滑にするための準備を8月から始めていこうと思います。


私の夢は、悠伸会がこれから100年、縁と情熱のある医師との医業承継を、同じように繰り返しながら地域の皆様から愛され、信頼される医療法人組織としてあり続けることです。

「すべては患者さんの笑顔のために」当院の開院からの診療方針は、これからも変わることはありません。来月からも皆様のご理解とご支援をよろしくお願い申し上げます。


2025年7月22日|カテゴリー「季節
27183c4e465074a6e9127b0dbcbd4198
d10c7008d3ba6cbaee898aac6bc2090c
b4659ea79f53c4415d00387b7728c7bb


みなさん、こんにちは!

7月19日から21日の3日間、岡山大学で行われた、産業医の研修会に参加してきました。

一般的に、開業医や病院の主治医とは、診断・治療をする医師のことをいいますが、産業医とは、診断・治療は行わず、医学に関する専門的な立場から、 企業等において労働者の健康管理を行ったり、労働者が働けるか働けないかを判定する医師のことを言います。

事業主は、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに1人以上の産業医を選任しなければならないとされています。

産業医の主な業務は、①労働者の健康管理、②作業環境の維持管理、③作業の管理、④有機溶剤の管理、などが挙げられます。

さらに、ここ最近では労働者のメンタルヘルス対策も重要な業務になっています。

 

9月にも岡山大学で3日間の研修を受けてくる予定です。7月と9月の6日間の研修を受け、産業医の資格を取得し、地域社会に貢献できるように研鑽を積んでいきたいと思っています。

これからも地域の皆様から必要とされ、信頼されるクリニックを目指してまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

写真は、研修会の昼休憩時間に講義室から外に出た時にあまりにも天気が良く、木陰にはいって、空を眺めた時に撮影しました。

気温は34度でしたが、湿度は60パーセントで、木陰に流れ込んでくる風がとても心地よく、疲れを癒やしてくれました。

副院長

2025年7月12日|カテゴリー「おもしろいこと
IMG_0967
IMG_0971
 まだ私が若かった頃、まわりの大人たちが、「今の時代についていけない」と言っていたのを思い出しました。これが当たり前よ!と当時は思っていましたが、今になり当時の大人たちの思いがよく分かるようになってきました。
 その一つが、「ChatGPT」です。最初は、写真をAIで加工することができるアプリだと思い、試しては楽しんでいました。(1つ目の写真)そのうちに、ChatGPTを使って、知りたい情報を得たり、わからないことを調べたりするのに、便利な機能であることを知りました。(2つ目の写真)
 昭和の時代は本で調べ、平成の時代はインターネットで検索し、令和の時代は人工知能AIに教えてもらう、人間のかわりに何かをしてくれる、なんとすごい時代になってしまったなと思っています。今の若い子たちからは、これが当たり前よ!と言われそうですね。
 ただ、何でもできてしまうからこそ、正しい使い方をすることが大事ですよね。AIを悪用すると、そのうち人間が乗っ取られるかも・・・・
 普段の生活の中での疑問、料理のレシピ、悩みなど、とても詳しく教えてくれるので、今のところ、私の役には立っているようです。
事務 N子
 
2025年7月5日|カテゴリー「感謝
image0-32

毎日暑い日が続いていますね。

今年は梅雨明けも早すぎてビックリしています。


さて!初めまして。

この度、うめがえ内科クリニックに仲間入りさせていただきました、看護師Oです。

看護師になって10年という節目。新しい事にチャレンジしてみたく、新卒から10年間お世話になった職場を退職し、ご縁があって4月からうめがえ内科クリニックで勤務させていただいています。

そして早くももう丸3ヶ月が経ちました。


新たな環境で緊張したり、覚える事がたくさんあって毎日がとても目まぐるしいですが、院長、副院長はじめ、スタッフの皆さんが暖かく見守り、支えて下さるお陰で、忙しくも楽しい毎日を過ごしています。


また、往診先では不慣れな点がありながらも優しく迎えて下さる各施設スタッフの皆さん、利用者のみなさん。

外来通院に来られる患者さん。

私の方がみなさんから毎日、元気と癒しをいただいています。ありがとうございます。



そんな私は家に帰ると、温厚篤実な6歳の息子、天真爛漫な5歳の娘の母ちゃんです。

転職してから家族にも沢山サポートしてもらっており、私が安心して新しい事にチャレンジできたのも、家族の支えがあってこそなのです。

まだ子ども達が理解できるかは分かりませんが、新しい事にチャレンジする事の楽しさや大切さが、ほんの少しでも伝わればいいなと思っています。



写真は入職してから職場のスタッフにいただいたものです。

人生の先輩でもあり、多才な方も多いのでいろんな事も勉強させていただけて楽しいです




看護師O

2025年6月28日|カテゴリー「イベント
 蒸し暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?室温管理・水分補給を忘れずにして、この梅雨を乗り切りましょう。
さて、先日娘が修学旅行に行ってきました。行先は、お決まりの広島県。私も昔行ったことを思い出しながら送り出しました。夜になると、寂しくて眠れませんでしたが、1泊2日でしたので、あっという間に帰ってきました。どんな顔をしてかえってくるかなーっと待っていましたが、元気な楽しそうな顔で「たのしかった~」っと帰ってきました。安心しました。お土産は自分のだけでいいよと言っていましたが、家族に買ってきてくれていました。母は感動!思い出話をたくさん話して、早々と眠りについていました。安心した私もぐっすり眠れました。      事務AO

IMG_75481
2025年6月21日|カテゴリー「健康
20250619_163226-e1750318728974
6月に入り、今年度も特定健診が始まりました。
当院では、今年は健診受けられた方全員に、『物忘れ自己チェック表』の記入をお願いしています。
これは、MCI(軽度認知障害)の疑いがあるかどうかを自己チェックしてもらうものです。
検索してみると、MCIとは認知症の前段階で、認知症とは違い物忘れの自覚があり、自立した生活を送ることができる状態です。
人の名前が思い出せなかったり、同じ質問を何度も繰り返したりすることは、加齢によって起こり得ることですが、これが認知症になると、このような事が頻繁に起こり、物忘れしたことすら忘れる状況になってしまいます。
こうなる前に、早期発見、早期治療が重要となります。

私もこの自己チェックをやってみると、4つ当てはまりました。特に6番目の項目内容は何回もあります。買うべきものを買わず、他の物を買って帰り、『あっ、忘れた』とこの調子です。要注意!!
そして、先日こどもを迎えに行くと言っていたようですが、すっぽかして、こっぴどく叱られました。その時は自分は迎え行くと言った覚えがないし、認知症かと本気で焦りました。
これからは意識して予防に努めたいと思います。
当院では、MCIの疑いがある方も受診して頂けますので、気になる方はご相談ください。
事務Oちゃん
2025年6月14日|カテゴリー「おもしろいこと
IMG_3425
20250604_135757
20250608_131546-e1749360470410

 

こんにちは。先日、主人の実家に梅の収穫に行ってきました。

 

「あそこにも!」「ここにもあるよ!」と夢中になって、

気づけばかごがいっぱいに。

 

たくさん採れました!

 

収穫した梅は、梅酒と梅シロップ用に仕込みましたshine
キッチンに広がる梅の香りは、どこか懐かしくて、しばらく深呼吸していたくなるようなやさしい匂いがしました。

 

どんな味になるか今から楽しみですhappy01

 

最近になって、主人の実家にこんなにも梅の木があったんだと気づきました。

 

ふと、亡くなった義母もこんなふうに家族のために毎年せっせと梅仕事をしていたのかな…と、思いを馳せました。

 

ひとつひとつ丁寧にヘタを取って、瓶を煮沸して、静かに梅を漬け込む時間。

 

手間のかかる作業だけど、不思議と心が落ち着いて、そういう時間もいいなと感じますconfident

 

季節ごとに「きれいだな」と思えるものや、「やってみたいな」と思えることに出会えることは、本当に贅沢で、幸せなことなんじゃないかなと思いますcute

 

看護師T

上へ